top of page
検索

一歩ずつ一歩ずつ

  • EMIKO YOKOBORI
  • 2020年10月6日
  • 読了時間: 2分

昨日レッスンに来た小学生のRちゃん。


「なかなか家で自分からピアノに向かわないんですよ」


と先週お母さまから聞いていた私。


軽く練習方法をお伝えしていましたが

できなかった日もあった模様。。。




ホオゥゥゥワアアア~~~オンンン・・・(パトカーの音)


エミコパトロール隊出動👮‍♀️




まずは事情を…



なになに?


お友達がおうちに来ておだってしまい疲れてしまってピアノができなかった?



うーんうーん

アルアルです(笑)

Rちゃんだけじゃない、うちの娘たちもそういう時期がありました。



そうなんです。遊んできて帰ってくるともう体力が残っていないパターン😭


でもそれを一週間繰り返すと一回もピアノに触っていないなんてこともでてきますね…。




今日は遊びすぎて疲れてピアノができなかったからどうすればいいかな?

遊びに行く前に10分だけピアノを練習していこう

遊んできたんだから帰ってきてから残り頑張ろう



などと考えて自分で決めてほしいのが本音。

お母様と一緒に決めるのもいいと思います。



もしその考えが浮かばない、考えられないお子さんは

誘導してあげるしかないです。



今日もできなかった、今日もできなかったが続くと


どんどん自信がなくなって


どんどんやる気もなくなって


どんどんどうでもよくなって…


…そのあとはもう書きません💦



🎃🌰🍁




なので昨日のレッスンでは計画表の作り方を伝授。



短い曲のうちはよいのですが

小学校中学年ともなるとすこし曲が長くなってしまって

ゴールが見えない。


途中で間違えるといつもはじめから弾きなおすから

はじめだけ上手で2ページ目はいつまでたっても上手くいかない


なんてこともよくあります。



ですので


今回Rちゃんは

楽譜を1段、弾けているところは3段に分けて

一日に練習する場所を決めました


一日に練習する場所を短くすることで

一日のゴールが見えやすい分かりやすいと思います。



さあ、次のレッスンどうかな?


一歩ずつ一歩ずつ前進☺



「やればできる!!」



期待して楽しみに待っていますよ😊💕



親子の時間を大切に💖




最新記事

すべて表示
小さいときにやってもらってよかったこと

私が某音楽教室に通い始めたのは4歳年中さんの春でした。 いわゆる幼児科です。 五線譜がついた缶に ト音記号やヘ音記号、黒い球が磁石になっていて くっつけて音などを覚えていた記憶があります💖 レッスンはグループレッスンで 毎週母と一緒に練習して...

 
 
 

Comments


© 2023 サイト名 Wix.comを使って作成されました

bottom of page