top of page
検索

ピアノって敷居が高い習い事⁈

  • EMIKO YOKOBORI
  • 2020年11月5日
  • 読了時間: 2分

昨日は


11月から入会の新しい生徒さんのレッスン


がありました☺



はじめはすこ~し緊張もあったようですが


最後は歌や曲当てクイズで


しっかりと声も出て


ニッコリ笑顔😁💖


やっぱり笑顔が何よりうれしい❣



「遊びながら学ぶ!」


小さな生徒さんは遊んでいるつもりだけれど


音を覚える要素や音感を付ける要素が含まれていたり。。。


そんなレッスンを心がけています💗




🌸🌸🌸🌸🌸




さてさて


今日の本題ですが…




「ピアノってお嬢様が習うイメージでした!」


お母様たちと話していて


そんな言葉を聞くことがあります。




昔は確かにそんなイメージがあったかも...🤔


そもそも


私が通っていた教室では


電子ピアノの生徒さんなんていなかったし



グランドピアノの生徒さんがほとんどでした💦




だから


お金がないとピアノが買えないから


お金持ちの子の習い事


みたいなイメージがついてしまったのかもしれませんね😭



(ちなみに我が家は平々凡々家庭で


母がコツコツ節約をして習わせてくれていた気がします。


アップライトピアノは祖父が購入してくれて


今でも実家にあります)



今は 


中古のピアノや


電子ピアノなど



比較的安価に購入できたりもするので




昔に比べると


気軽に習い始める生徒さんが増えている気がします。



また


学力向上にも良い


とのことで習われる方も増えています💗💗💗



電子ピアノではじめて


途中で本物のピアノに買い替える生徒さんもいらっしゃいますし



はじめから本物のピアノで習う生徒さんもいらっしゃいます🎀



お母様やお父様のピアノがあるご家庭は最高ですね。


使わない手はないです☘☘☘



ずっと電子ピアノのままの生徒さんも中にはいらっしゃいますが



電子ピアノは所詮電化製品なので



音が鳴らなくなったり


カタカタ変な音がしたりと




修理修理となる場合もあるようです💦💦




ピアノのご相談は何でも受け付けます🎹


だいたいみなさん1か月から2か月の間に楽器を購入されることが多いです😊😊😊

慌てて購入する必要はありません、ご安心くださいね💖


最新記事

すべて表示
小さいときにやってもらってよかったこと

私が某音楽教室に通い始めたのは4歳年中さんの春でした。 いわゆる幼児科です。 五線譜がついた缶に ト音記号やヘ音記号、黒い球が磁石になっていて くっつけて音などを覚えていた記憶があります💖 レッスンはグループレッスンで 毎週母と一緒に練習して...

 
 
 

Comments


© 2023 サイト名 Wix.comを使って作成されました

bottom of page